ライフプラン(LP)研究会

受付:キャリコンの集い、ライフプラン研究会、実務キャリア研究会、実務キャリア講座
営業や外国語メール禁止
外国語や営業メールは、削除します。

デジタルスクールには、6ブロック(レジメ)になっています。(会員登録者サイト)
参考に(1)を表示しています。

6ブロック(レジメ)を提供しています。(会員)
(1)ガイダンス (2)CC キャリアプラン (3)LP ライフプラン (4)目標設計 (5)資金計画 (6)健康管理
各ブロックをみなさんと学びます。

ライフプラン(LP)研究会は、NPO法人J-ACD代表が提案した社会人向けの企画です。
代表の略歴と活動実績
 
代表も修了して、自分で活動しています。
現役時、採用担当をしていた時に、再就職支援員をしていた方の情報提供で、この講座を知りました。
会社では、私も、社員研修で、ライフプラン・リタイアメント研修を終えた後でした。
(会社は、東京都の講座を本体やグループもよく参加しています)

東京都研修 ライフプラン作成アドバイザー(東京都中高年勤労者福祉推進員)修了
https://www.hataraku.metro.tokyo.lg.jp/kaizen/fukuri/adviser/index.html

東京都のライフプラン講座は、我々が受講した時に比べ、講座数が減りました。

NPO法人東京都中高年福祉推進員協会に入会しました。
現在は、IT担当理事
仮サイト(東京都NPO法人登録)
https://chusuikyo.jacd.work/
修了後の勉強会や企業への講師派遣のための訓練をしています。
我々は、修了者の集いとして、活動しています。 
私は、別団体(全国NPO法人登録)で、活動をしています。 

東京都の方針なのか、修了者の勧誘が認められないのか、現在は、新入会員が入会しません。
東京都は勧誘は、容認しないのだと思いますが、入会宣伝は、認めないと言っていませんね

どうしてか、しばらく知りませんでした。
東京都が入会案内あっせんをできなくしたこと知りました。
※講師と同業の方・士業の方等、事業目的での申込はご遠慮ください。の文言があります
会の目的は、修了後の勉強会です。ぜひ、入会することを検討ください。
最高齢者は、90歳以上の会員もいます。
企業を定年後、皆さんのセカンドキャリアとして、キャリコン、社労士、FP、税理士、会計士、博士(工学)、宅建
の資格を活かし、創業・起業していますす。

現役の会員も多く在籍していますが、2020年以後、入会者がなく、高齢の会員が、少しずつ退会し、減少しています。

LP研究会2